ピーマンの種類

ピーマンの種類まとめ

ピーマンの種類は、カラーピーマンや子どもピーマン、バナナピーマンなど多種多様。
ですが、大きく「シシ型・ホルン型・長円筒型・ベル型」の4つに分類できるんです。

この記事では、ピーマンの代表的な種類4つについてご紹介します。

ピーマンの代表的な種類(品種)

ピーマンは、ナス科のトウガラシ属を甘味種へ改良したもので、明治時代に日本へ伝わりました。
一般的なスーパーでよく見かける緑色の青ピーマンは、未熟な状態で収穫されたもの。
収穫せずに放っておくと、完熟して赤色や黄色、オレンジ色に変化します。

ピーマンは比較的どの地方でも栽培しやすいため、各地で生産がおこなわれている野菜です。
日本の主な産地は、茨城県宮崎県、次いで、鹿児島県高知県

収穫時期は6月~9月頃で、もっともピーマンが多く出回る7月~9月が旬です。

ピーマンには多くの品種が存在しますが、大きく4つの種類にわけられます。

  • シシ型
  • ホルン型
  • 長円筒型
  • ベル型

ここから、それぞれの特徴や向いている料理について解説しますので、お買い物の際は参考にしてください。

シシ型

シシ型は、スーパーや八百屋の店頭でよく見かける、一般的なピーマンです。
7cm前後の大きさと、やや薄めの果肉が特徴。

もっとも多く出回っているのは青ピーマンですが、赤ピーマンや黄ピーマンといったカラーピーマンもシシ型に該当します。

少し苦みがあり、青臭さが残っているため、炒め物や揚げ物、肉詰めなどに向いていますよ。

  • ■品種
  • さらら、京波、京ゆたか、カリフォルニアワンダー

ホルン型

ホルン型は、細長い形をしているピーマンです。
大きさは、小ぶりなものから大きなものまで、品種によってさまざま。
ピーマン特有の苦みや青臭さが少なく、甘みを感じるのが特徴です。

甘みのあるホルン型のピーマンは、生で食べるのに向いています。
そのため、サラダやマリネ、素焼きなど素材の味が楽しめる料理に向いているでしょう。

  • ■品種
  • こどもピーマン(ピー太郎)、バナナピーマン、ライムホルン

長円筒型

長円筒型は、一般的なピーマンより大きく、縦に長い形をしたピーマンです。
ホルン型と同じように、苦みや青臭さが少ないため、子どもでも食べやすいのが特徴。

長円筒型のピーマンは、炒め物や肉詰めがオススメです。
また、照り焼き風にしたりケチャップソース風にしたりと、濃い味付けの料理とも相性がよいでしょう。

  • ■品種
  • ジャンピー(ジャンボピーマン)、とんがりパワー

ベル型

ベル型は、別名「肉厚ピーマン」とも呼ばれている、果肉に厚みがあるピーマン。
一般的なピーマンよりやや大ぶりなサイズで、苦みや青臭さがなく甘みが強いです。
食感と味、見た目ともに、パプリカに近いのが特徴。

甘みが強いことから、生のままサラダやマリネ、サンドイッチの具にするのに向いていますよ。

  • ■品種
  • サラダピーマン、ちぐさ

ピーマンの関連記事

ピーマンを使ったレシピ